知らなきゃ損!看護師による円満退職のコツを徹底調査!
看護師による円満退職はかなり難しいと言われています。
実は、看護師の職場はとにかく人間関係のこじれでやめてしまうケースが多いのです。
上司と部下の関係もありますし、プリセプターとプリセプティの関係もあります。
女社会なので、色々と問題も起こりやすいと言われています。
いくら人間関係のこじれがあったとしても、退社するときは円満にしなければなりません。
こちらでは、どうしたら看護師でも円満退職ができるのかについて解説します。
■退職予定日の直前に切り出さないこと
・退職予定日の1ヶ月前に報告すること
1週間前など、あまりに近い期日で連絡してしまうと、職場側も対応に慌ててしまいます。
そもそも、就業規則に退職する場合は退職予定日の1ヶ月前に通告すること、などと記載されているはずです。
あまりにひどい場合には、集魚規則をたてに、退職を認めてくれない可能性も出てきます。
おすすめの期間としては1ヶ月前です。
2週間を切ってしまうと、人員を募集して教育する時間もありません。
最後も、人間関係がこじれたままでの退職となってしまうこともありえるので注意しましょう。
■退職理由を包み隠さず話さない
・本音で語るな!
退職理由は人それぞれにあるものです。
その理由の中には、同僚への不満があるケースも少なくありません。
誰々が嫌なので、なんて語ってしまえば、また問題となってしまうかもしれません。
退職理由については詳しく話す必要はありませんが、基本的にオブラートに包んだように話せばよいのです。
また、人間関係については語らないでください。
【退職理由をしつこく聞かれた時の模範解答例】
・今の職場以外の診療科目を体験したくなった・・・スキルアップのための転職である
・家庭環境が変わったので通勤に時間のかからない職場へ転職する・・・家族のための転職である
職場自体に問題があるのではなく、自分の考え方が変わって転職する事になった、と伝えるのがベストです。
職場の悪口になってしまいそうなことは語らないでください。
・収入に関する理由は語って良いのか?
あまり良いことではありません。金銭的な問題も退職理由としては適切ではありません。
実際に収入が大いに関わってくる可能性は高いです。
しかし、金銭的な本音で語るのもオススメできません。
■最後まで責任をもって勤めあげること
・引き継ぎ業務も頑張る
退職が決まった後は、新しい看護師が職場に入ってきます。
その新人に対して引き継ぎ業務をしなければなりません。
自分の仕事をスムーズに引き継げるように力を注いでください。
引き継ぎ業務がうまくいかないと職場にも迷惑がかかりますし、新人看護師も困ってしまいます。